こんばんは。サクです。
以前に、断捨離のススメというタイトルで、断捨離をすることのメリットを書き綴っていきましたが、「そもそも断捨離って何から始めたらいいの?」という方も多いと思うので、その方法について書きたいと思います。
断捨離のメリットを書いた記事がこちら ↓
1. どう考えても必要のないものをまず捨てる
一つ目から?という感じかもですが(笑)いま、家にいる方は部屋の中を見渡してみてください。
どう考えてもいらないもの、ないですか?ここでいらないものを見つけることができない!全て必要なものだ!という方は、なかなか断捨離を進めていくのは難しいかもしれません。
部屋の中、必ずいらないものはあります。今現在使っていないもの、今後使う予定が明確ではないものは必要ない可能性が高いです。一度、手放すことを検討して見ましょう。
2. 保留ボックスをつくる
二つ目は、保留ボックスをつくるです。
捨てるか残すかの判断は、断捨離を始めたばかりの人にとってはなかなか難しいと思います。ですので、もし迷った場合は保留にしても構いません。「保留すると断捨離が進まないんじゃ・・・」と思う方もいらっしゃると思いますが、それよりも、捨てるか捨てないかの選択に苛まれて断捨離を断念してしまうことの方がよほどもったいないです。
それに、必要な物を誤って安易に捨ててしまうことも防げます。物を減らすことは良いことですが、必要な物を捨ててしまっては元も子もないです。判断力が養われるまでは、保留ボックスで対応しましょう!
3. 一気にやる
これは賛否両論ありそうですね(笑)「一日一つ捨てる」や「コツコツやる」など書かれている記事やサイトも多く見かけますが、個人的には、連休などまとまった時間があるときに一気にやるということをお勧めします。
もちろん、コツコツやったり、場所を限定して進めていったりすることも悪くはないと思いますが、断捨離前と断捨離後の変化がわかりづらいんですよね。掃除や断捨離をした割にそんなにきれいになっていないように感じると、その後のモチベーションに影響を及ぼします。なので、断捨離初心者こそまとまった時間に一気にやってしまうことをお勧めします。
4. 大きい物から取りかかる
これも大切なことですね。明らかにいらない物を捨てた後は、大きい物から取り掛かりましょう。
なぜなら、3番目ともリンクしますが、大きい物から取り掛かった方が一見綺麗になったと錯覚するからです。この錯覚こそが次の作業・断捨離のモチベーションになっていきます。
それに、細々なものを最初からやり始めると、作業効率的にもあまりよろしくないです。
明らかにいらないものを捨てたあとは、大きいものの処分・整理をしていきましょう。
まとめ
今回は、断捨離の始め方について書いていきました。 最初は何をどうしたらいいのかわからない方も多いと思いますので、是非とも参考にしてみてください。
僕も忙しくなってきて、部屋がだんだんと乱雑になってきたので、また断捨離してきます!(笑)