SAKUBLOG

こんにちは、シンプリストサクです。このブログでは、「シンプルに、豊かに生きる」をテーマに、シンプルな暮らしに欠かせない生活アイテムや考え方などを発信していきます。部屋も心もシンプルに。

断捨離のススメ

 

こんにちは。朔太朗です。

 

今週末はずっと断捨離をしていました。というのも、来年に引越しをする予定があるので、なるべく物を減らしていきたいんですよね。今までも、物は多い方ではなかったのですが、身の回りのものを改めて見直す事で、だいぶスッキリした住環境になりました。という事で、今回は断捨離のススメと題して、断捨離することのメリットを書いて行きたいと思います。

 

メリット①  気持ちが晴れやかになる

 

いきなり精神的な話かよ、と思われた方も多いかもしれませんが、これってやってみると本当に実感でできる事なのです。「部屋の乱れは心の乱れ・頭の中の乱れ」です。僕も心が荒んでいるなと感じた時、決まって部屋も散らかっていることが多いんですよね。自分の精神状況があまり良くないと感じる場合は、まずは身の回りの要らないものを捨てましょう。まずは、明らかに要らないものだけでいいです。それだけでも、だいぶ気持ちは上向きになると思います。騙されたつもりで、一度やってみてください。

 

 

メリット②  掃除が楽になる

 

これはなんとなく想像がつく事だと思いますが、やっぱり物が多いと掃除の時に苦労しますよね。まず物を動かしたり戻したりという作業が増えるわけです。それに、物の上にホコリが溜まったり、必要のない隙間ができたりしてしまうので、掃除の大変さはだいぶ変わってくると思います。物を多く所持していると、掃除が面倒になりますし、掃除が面倒でしないと、さらに汚くなり、汚いからもっと面倒…という完全な悪循環に陥ってしまうわけです。まさに僕も昔はまさにこの状態で、掃除せざるおえないお部屋になって初めて重い腰をあげると言うような具合でした。最低でも丸2日はかかります。物が時間も奪っているというわけです。

 

 

  


人生がときめく片づけの魔法 改訂版 [ 近藤 麻理恵 ]

 

 

 メリット③   探し物が減る

 

断捨離をして物が減ると言うことは、その分持ち物の管理がしやすくなります。物を減らすことを意識していないと「あれ、こんなもの持っていたっけ?」ということが何度か訪れます。笑 こんな経験、一度はあるのではないでしょうか。昔は僕も何度もありました。。。

探し物って、イライラしますよね。しかも時間も奪います。物が少なければ、自分がどこに何を置いているか把握し、そんな手間・時間を削減できるのです。メリット3ともつながりますが、必要以上の物は、時間を奪う存在なのです。

 

 

 

 

 メリット④   無駄な買い物が減る

 

これは一見直接的には関係のないことのように思えますが、実はすごく大切なメリットの一つです。

断捨離の時には物をたくさん捨てる事になると思いますが、もしその時にあまり使わなかったもの、活用仕切れなかった物があったとします。さてどう思いますか。

きっと、「もったいなかったなあ」と思う方が多いと思います。そうなんです。その『買ったことへの後悔の気持ち』がとても大切なのです。そうすることで、下のような意識になります。

 

断捨離をする→物を捨てる→捨てる事になってしまい後悔する→必要な物を吟味して買うようになる→無駄な買い物が減る

 

これ、とても重要です。無感情にどんどん捨てることも時には大切ですが、物に対して申し訳ない気持ち、もったいなかったなあと言う気持ちを持って捨ててみてください。きっと、その後悔が買い物力に繋がることでしょう。

 

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。断捨離することのメリット、とてもたくさんあったと思います。まずは簡単なとこからでいいのです。明らかにいらないなと思う物をとりあえず捨ててみてください。そのうち、物を減らすことが楽しくなっていくかもしれませんよ。

 

 

 

 ↓ 僕が影響を受けたミニマリストしぶさんの著書です。↓ 

 

 


手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]