こんにちは。朔太朗です。
今回はシンプルライフについての話をしていきたいと思います。
ミニマリストとは
最近は「ミニマリスト」という言葉が浸透してきていますよね。知らない方のために説明していくとミニマリストとは、「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生したことばで、物をなるべく減らしながら、必要最低限のものだけで生活している人のことです。YouTubeなどでもミニマリストと呼ばれる方がたくさんいて、様々な視点から「ミニマムな暮らし」を配信しています。
私もこの例にもれず、ミニマリストに憧れてミニマリストを目指して生活していました。この人はこれを捨てているからこれはいらない、これもそれもミニマリストになるためにはいらない。。。といった具合にたくさん物を減らしていきました。それによって、かなり生活がしやすくなり、気持ちも晴れやかになりました。必要のない物にどれだけ囲まれていたのかがとてもよくわかりました。
なのですが、結果からいうと、ミニマリストを目指してもそこまで幸せにはなれなかったんです。
ミニマリストは「目的」ではない
大前提として、繰り返しになりますが、生活はとてもよくなり、家の中も生まれ変わったようになりました。合理的に考えて、物は必要ないということが身にしみて、大正解だったと思います。ただ、ひとつ思ったことが、ミニマリストになってどうなりたいんだろうってことなんですよね。つまり、ミニマリストは手段であって目的ではなかったのです。
ミニマリストになるということに執着しすぎて、なってどうなりたいのか、どうしたいのかが当時の自分には完全に抜け落ちていました。そのため、憧れたミニマリストがいるかいらないかを基準に、自分に必要か必要でないかの判断もしてしまっていて、結果として自分の価値観を完全に見失ってしまいました。振り返ると、「これは自分には必要だったな」と後悔し、買い戻した物もあります。
ちなみに、この時に完全に不要だと思い、バスタオルを撤廃しました。
↓ ↓
誰かの真似をするのではなく、自分の価値観を磨く
物は多いより、少ない方がいいです。これは間違いありません。物に溢れていると判断する回数も増え、そのうち物に支配されてきてしまいます。それは間違いないのですが、大切なことは、自分にとって必要なものはどれかということと、物を減らした生活をする事でどうなりたいかという事です。
有名なミニマリストの方もおっしゃっていましたが、誰かの生活を模倣するのではなく、それは参考・見本として、いかに「ミニマムな生活・物を減らす」ということを自分の生活の中に無理せず落とし込めるかが大切になってきます。
そして、その先に自分はどうなりたいのかという、先のことを見据えて取り組むということです。物が少ない生活に慣れれば、支出は自ずと少なくなってきますし、物欲もなくなってきます。このように、物を減らした生活によって生まれるものに目を向けると、物のリバウンドを防ぐ事に繋がっていきます。
自分なりのミニマムを、目指していきたいですね。
手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]
本当に使える398アイテムを一挙公開 無印良品で暮らしが変わる!【電子書籍】