こんばんは。シンプリストのサクです。
皆さんの経験の中で「頑張って続けてきた」と自負できることはなんでしょうか。
勉強だったり、部活だったり、今の仕事だったり、大好きな趣味だったりいろいろあると思いますが、その「継続」をしていくために大切なこととはなんでしょう。
・・・僕にもわからないのですが笑
すみません。なにか知っている風に書いてますが、さっぱりわかりません。笑 熱しやすく冷めやすいとはまさに自分のことだと思うほどに継続が苦手なので、、、
ただ、一つだけ、もしかしたらこれじゃないかと思うことはあります。
それは「明確な目標をもつ」ということです。
明確、と一口で言ってもその言葉自体が曖昧なようにもとれますが、つまりは
「数値化した目標をもつ」ということです。
例えば、「営業で売上〇〇円を達成する」や「テストで合計□□□点とる」などといったことです。「一月〇〇円貯金する」なども当てはまりますね。
なぜ数値化することが大切だと言えるのか。それは数値化することによって3つの大きなメリットが生まれるからです。
1・・・計画を立てやすくなる
目標を数値化し、明確化することで、そこに至るまでには何が必要で何が無駄なのかが把握しやすくなります。
そこから逆算していくことで、自分がどう行動していくべきなのかがより具体化していきます。
2・・・進捗状況や達成度がよりわかりやすくなる
大きな最終的な目標が「数字」という形で立てられていれば、途中であっても、自分がどのくらい達成しているのか、あとどのくらい足りないのかがはっきりとわかります。
もし、この段階で最終目標の数値に達成できなさそうだとわかれば、計画を見直したり、建て直したりすることがスムーズにできるはずです。
3・・・結果が目で見てわかりやすく、人からも自分でも評価しやすくなる
当たり前のことではありますが、抽象的な目標では、自分自身ではわかっていても人から見れば、「これは達成したのか」と捉えられてしまうこともあります。
自分自身で評価する場合であったとしても、「まあだいたいクリア!」と甘い評価をしてしまいがちになると思います。
ソフトバンクの孫社長の仕事術がわかる名著。
数値化の大切さが具体的に書かれているのでおすすめです!
![]() |
孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術【電子書籍】[ 三木雄信 ] 価格:1,400円 |
以上のことから、僕は、いかに数値した目標をもって生活するかという点を常に考えています。熱しやすく冷めやすい、継続することが苦手な方ほど、「数値化する」ということにこだわると良いと思います。なにしろ、自分がそうなので、、、笑
プロジェクトを円滑に進める方法はこちら。
![]() |
価格:1,980円 |